Machine
包装機

ゴトー全自動包装機

ゴトー全自動包装機は、乾麺・スパゲティーなどの棒状物、バラ固形物、粉状物等の多品種・少量生産の製袋加工の袋への包装に適した包装機です。
平袋・チャック袋・ガゼット・袋巾の狭いものにも対応でき、高い生産性と省力化が期待できます。
用途
乾麺類包装用・スパゲッティ類包装用・お茶包装用・その他食品包装用
動画
PRODUCTS製品紹介

平袋専用高速機

シーケンサー制御で安全便利になった包装機

用途の広い包装機

結束麺投入機
OPTION包装機オプション
- 巻き上げロール
- ウレタンゴムタイプ:ノーマルの巻上げロール(黒)ですべってしまう場合に効果があります。
- 押し込み装置
- 結束麺の包装時に、ホッパーに詰まってしまう製品を押し込む事が出来ます。
- 脱気装置
- 袋整形時に、袋整形ツメから空気を抜くことで、箱詰めに困らない程度に空気を抜くことが出来ます。
- 計量信号誤作動防止センサー
- 信号バネ板のホッパーと接触する部分が、粉等で汚れた場合の誤動作を、センサーを追加することで袋がなくても製品を落としてしまう誤動作を防止できます。
- 印字検査装置
- 印字検査カメラの取り付けも、対応可能です。
- シール機
噛み込み検出装置 - シール時にシール面の噛み込みを検出する事が出来ます。
- バイブレーター
インバータ仕様 - 上下の調整だけでなく、細かな調整が可能になり割れたり、折れたりしやすい製品に対して、より安定した運転が可能です。
FAQよくある質問
Q ホッパーが壊れてしまった。
ホッパーの修理、ホッパー1本での注文も受付ております。
ホッパーの修理は、すぐに対応が出来ない場合もありますので、ご連絡後に発送をお願い致します。
Q袋があっても袋ストッカーが上昇してこない。
袋の色でファイバーセンサーが、反応しない場合がありファイバーセンサー設定が必要になります。
設定しても直らない場合は交換する必要があります。
Qホッパーに袋が無くても計量器から製品が落ちてしまう。
対処方法
①包装機のフレームから信号バネ板に電線でアースをしてフロートレススイッチのランプが点灯するかを確認をする。
アースをして点灯しない場合は、フロートレススイッチの故障又は、信号バネ板からフロートレススイッチ間の電線の断線の可能性。
②特定のホッパーだけ製品が落ちる場合は、落ちてしまうホッパーを外して信号バネ板接触面の汚れ・信号バネ板の当たりを確認をする。
粉等が多い環境ではセンサーを追加して袋が無い時に、製品を落とさないようにするオプションもあります。
Q給袋時に吸盤から袋が落ちてしまう。
真空ポンプのフィルターの目詰まり又は、真空ポンプの真空圧を確認する。袋開きのエアーが強すぎる。
Q計量器から製品が落ちない。
計量信号のリレーが作動しているか確認をして、リレーが作動している場合は計量器側の問題の可能性があります。
リレーが作動していてもリレーの接点不良の可能性がありますのでリレーを確認する。
Q本機円盤のブレが大きい。
特定の場所だけブレ大きい場合は、カムフロアーの外輪が取れてしまっている場合がありますのでカムフロアーの交換をしてください。
すべての場所で円盤がブレる場合はインデックスカムが磨耗している可能性があります。
Q給袋時に本機円盤と給盤の位置がズレていて給袋が悪い。
本機円盤を止めているボルトを緩めて位置を調整する。
Q本機円盤から供給機円盤に製品が落ちる時に製品が受けホッパーに入らない。
本機円盤と供給機円盤との通りが出ているか確認をして、通りが出ていない場合は、供給機円盤を止めているボルトを緩めて調整をする。
供給機円盤でボルトを緩めても調整出来ない機種はチェーンを交換しないと直りません。
受けホッパーの受けが狭い場合は調整をする。
Qエアーシリンダーが動かない。
電磁弁まで電気がきているかテスター等で確認をする。
電磁弁を手動ボタンを押して動くか確認をする。
エアーを止めた状態でエアーシリンダーがスムーズに動くか確認をする。
エアーシリンダーのエアー漏れがないか確認をする。エアーが漏れている場合はエアーシリンダーの力が落ちてしまい動きが悪くなります。
電磁弁マニホールドの排気からエアーが漏れている場合は、エアーシリンダーが手で動くか確認をする。動かなければ正常で、動く場合はシリンダー内のピストンパッキンのエアー漏れの可能性があります。
Qプリンターの温度が上昇してしまう又は温度が上がらない。(ロバートショウタイプを除く)
①プリンターの温度が上昇してしまう。
プリンターの温度調節器の出力(ON赤ランプが点灯している場合)している場合はサーミスタを短絡してランプが消えるか確認をする消える場合はサーミスタの断線。
②プリンター温度が上がらない。
温度調節器の出力(ON赤ランプが点灯している場合)がONしていて温度が上がらない場合はテスター等でヒーターの電圧を確認して電気が来ていればヒーターの断線等の可能性、テスターで電圧を確認して電気が来ていなければ温度調節器の故障の可能性がます。